"大切なのは「なぜだろう?」と問うことです"

加納講師
担当教科:社会, 英語
担当コース:小学4年生~中学3年生
資格・実績・趣味・その他の活動など
これから入塾する生徒へのメッセージ
英語の授業でも、社会の授業でも、大切にしていることは、「なぜだろう?」と問うことです。たとえ正解した問題であっても、どのように考えて答えにたどり着いたのか、説明してもらうことがあります。
そうすることで、自分がどれだけ問題を理解できているかが分かります。
うまく答えられないことがあっても心配しなくて大丈夫です。
分からない問題にこそ、理解できたとき成長できるチャンスがあります!前向きにとらえましょう!
授業に行くと、いつも明るく挨拶をしてくれます。
先生の大学受験の時の話がおもしろかった。だれでも緊張するのだと分かって、少し気分が楽になった。
修学旅行や合唱コンクールのことなど、学校でのことについてお話できたのが楽しかったです。
先生が教室のカレンダーに描くイラストを毎月楽しみにしています。
覚えることは苦手だけど、英単語の練習の仕方を教えてくれたので、授業での英単語テストもなんとか頑張ることができました。
単語も覚えることは大切だよといつも言われていて、自習では英単語を覚えることをがんばりました。授業の英単語テストで満点が取れたときはうれしかったです。
毎月の実力テストや下野模試にうんざりしていた私に、模試は練習試合と同じだよと励ましてくれました。
下野模試の結果が返ってくるたびに、今の自分に必要なことをアドバイスしてくれたので、また次のテストで頑張ろうと思えました。
定期テスト対策のときに、ここは重要だよと教えてもらったところが、実際にテストにでてうれしかった!
社会は苦手だったけど、やるべきプリントとやり方を明確に指示してくれて、勉強を続けるうちに好きになりました。
定期テスト前に社会の自習プリントがもらえて助かりました。
社会の授業では、都道府県名や県庁所在地名などの小テストがありました。最初は答えられなかった問題が多かったけど、同じテストを何度もくりかえして、全部覚えることができました。
歴史のプリントをたくさん解いたら、答えられる問題が増えた。
授業ではいつも「なぜ?」をたくさん問いかけられるので、自分でも深く考えるようにしています。