合格者インタビュー
山口 実穂さん
「塾に入って変わった 持続する力」
自治医科大学 看護学部 合格
山口 実穂さん
宇都宮中央女子高校卒

- 「数学」:得意な科目
- 「化学」:苦手な科目
- 「フライトナースになる」:将来の夢
- 「平日:4~5時間 休日:9~10時間」:1日の平均勉強時間
- 「忙」:受験を1文字で表すと
- 「無い」:高校時代に1番夢中になったこと
- 「安心しました」:合格を確認した瞬間の気持ち

01 受験舎 中学部
- 受験舎
- 山口さん、自治医科大学合格おめでとうございます。
- 山口
- ありがとうございます。
- 受験舎
- では、まず、山口さんは受験舎の中学部にも通っていたので、そのことから簡単に聞いていこうと思います。
いつ入塾しましたか? - 山口
- 中学3年生の夏期講習からです。 7月に国語と英語の体験授業を受講して入塾しました。
- 受験舎
- きっかけは何ですか?
- 山口
- 「高校入試に向けて勉強しなくちゃいけないな」と思っていたのと、姉が受験舎に通っていたからです。
- 受験舎
- 中学部の最初の印象はどうでしたか?
- 山口
- 先生が優しそうだと思いました。
- 受験舎
- 通い始めて印象の変化はありましたか?
- 山口
- 優しそうという印象は変わらなかったです。そして学校のこととかも話せて楽しかったです。
- 受験舎
- それは何よりです。中学部で印象に残っていることはありますか?
- 山口
- 鈴木先生が「学校の休み時間は休み時間じゃなくて自習時間だから」と言っていたのがとても印象的で、その言葉のおかげで、学校でも勉強を頑張ることができました。
- 受験舎
- なるほど。それが志望校合格へとつながったのですね。
02 受験舎 高校部
- 受験舎
- では、次に受験舎の高校部について質問します。
いつ受験舎の高校部に入塾しましたか? - 山口
- 高校1年生の11月ごろです。
- 受験舎
- なぜ入塾しようと思ったのですか?
- 山口
- 数学ができるようになりたかったからです。
- 受験舎
- 他の塾は考えなかった?
- 山口
- 考えなかったです。中学部に通っていた時にはわかりやすかったので、高校も受験舎が良いなと思いました。
- 受験舎
- 高校部の最初の印象はどうでしたか?
- 山口
- 少しこわいなあと思いました(笑)
- 受験舎
- どうして?
- 山口
- 高校部の授業を中3の時に少し受けて、多分中学生から見ると高校生は大人っぽくてこわいなぁと思ったんだと思います。
- 受験舎
- 通い始めて、印象は変わりましたか?
- 山口
- そうですね。 全然そんなこと無くて、話しやすかったです(笑)
- 受験舎
- なるほど(笑)では、受験舎の高校部に通い始めてどのようなプラスがありましたか?
- 山口
- 塾に入る前は、放課後は家ではほとんど勉強せずに、学校で1~2時間くらいしかやっていませんでした。けれど、入塾してからは勉強時間が明らかに増えました。
- 受験舎
- どのくらい変わったの?
- 山口
- 入塾してからは自習室になるべく行くようにして多い日は4時間くらい勉強する日もあるようになりました。
- 受験舎
- すごい変化ですね!確かに1年生の頃から山口さんを自習室でよく見かけました。そのまま3年生までずっとコンスタントに自習室で勉強していましたよね。最後の時間まで山口さんが自習室で1人になっても勉強している姿をよく見かけたことを覚えています。
自習室での勉強ははかどりましたか? - 山口
- そうですね。自習室に行くと、周りの人がみんな勉強していたので、自分もやろうという気持ちになれたのが良かったです。
- 受験舎
- それは良かったです。そうやって自分の勉強できる環境に自ら身を置いて継続できたから良い結果を得られたんですね。 では、次に数学についてお聞きします。最初は受験舎の高校部で数学の授業だけ受講していたと思うのですが、どんなことが役に立ちましたか?
- 山口
- 受験舎で授業を受けるまでは、教科書などに載っている解法をただ覚えるだけだったのですが、授業を取るようになってからは、先生がなぜこの式が出てくるのかを教えてくれたので少し違う問題が出ても解けるようになったと思います。
そして、先生が「覚えておかなければいけないこと」と「その場で考えるもの」を区別してくれたので、全部を覚えなくてはいけないと思っていた私にとってはとても助かりました。
あと、私は自分は何がわからないのかわかっていないことが多かったのですが、受験舎の授業だと、授業の中で先生と話しながら説明してもらえるので、何がわからなかったのかがはっきりして、きちんと理解することができていたので助かりました。 - 受験舎
- 数学の授業で印象に残っていることはありますか?
- 山口
- 高校3年生の夏に受けた模試で数学の点数がとても悪くて落ち込んだことがあったのですが、そのときに先生が「今できない所が分かったからいいじゃん!」と言ってくれて気持ちを切り替えることができたことが印象に残っています。
- 受験舎
- では、次に英語の話を聞かせてください。いつから英語の授業を受講しようと思ったのですか?
- 山口
- 高校2年生の夏期講習からです。
- 受験舎
- どうして受講しようと思ったの?
- 山口
- 英語はどの大学でも必要なのに、とても苦手だったので、何とかしようと思ったからです。
- 受験舎
- 受験舎の英語の授業を受講して、どんなことが役に立ちましたか?
- 山口
- 英語が嫌いで、受験舎で英語の授業を取っていないときは自分から英語の勉強をすることが少なかったのですが、受験舎で英語の授業を受けて先生と話すうちに楽しいなと思い、苦手意識が無くなって、自分からやろうと思えるようになりました。
毎時間単語テストをやってもらえたことと、パワステ(パワーステージ:文法問題集)のチェックをしてもらったことは、よくサボってしまう私にとってとても良かったと思います。
あと、先生が絵を使って説明してくれたので印象に残りやすく、理解しやすかったです。 - 受験舎
- 英語の授業で印象に残っていることはありますか?
- 山口
- パワステのノートを提出するたびに先生が「頑張ってるね」と言ってくれて嬉しかったです。
また、受験校について迷っているときに先生に相談したら、アドバイスをもらえたことと、自治医科大学の一次試験の受験の前の日に不安で頭がいっぱいになっていたんですけれど、その時に「時間配分にだけ気を付けてやってくれば、大丈夫だよ」と言ってもらって、自治医科大学の試験では本当に時間配分が重要で、本番はそのことを思い出して冷静に試験を受けることができたことが印象に残っています。 - 受験舎
- その他に受験舎に通っていて印象に残っていることはありますか?
- 山口
- 自習室にいるときに大吉先生がよく声をかけてくれたことです。気軽に声をかけてくれて、とてもアットホームで居心地がよく感じたことをよく覚えています。
03 入試
- 受験舎
- では、次に志望校、入試についてお聞きします。
なぜ看護学部を志望したのですか? - 山口
- ドラマを見て医療の仕事に興味を持っていて、そして祖母のお見舞いに行ったときに会った看護師の方に憧れたからです。高校2年生くらいの頃から志望してたと思います。
- 受験舎
- 受験する大学はどのように決めましたか?
- 山口
- 私立だったら家から通えるところという条件だったので選びました。
- 受験舎
- 受験で一番大変だったことはなんですか?
- 山口
- 自分の受験科目には数学Ⅲはなかったけれど、高3の途中までは学校の定期テストが数学Ⅲの範囲だったため、多少勉強しなければいけなかったことですね。
- 受験舎
- それをどう乗り越えましたか?
- 山口
- とにかくやる。私は要領が悪いので、「効率良く」はできませんでした。
- 受験舎
- とにかくコツコツやる、継続できる山口さんらしい答えですね。
04 これからの受験生へ
- 受験舎
- では、最後に自治医科大学の看護学部をこれから受験する人たちへアドバイスをもらおうかなと思います。 受験科目(国語・数学・英語・面接)に関して、どのような対策をすべきだと思いますか?
- 山口
- 私の場合ですが、全教科、特に数学と英語は時間が足りなかったです。なので、まず問題を解くスピードを上げることが重要だと思います。
各教科の話をすると
国語に関しては、 私は共通テストの対策ばかりやっていて、過去問は2回(令和3年と令和2年)だけしかやらなかったです。 ですが、共通テストの対策をしっかりやっておけば良いのかなと個人的には思いました。 ただ、共通テストには無い私立特有の問題(語句の問題や接続詞など)は現代文単語帳などを見ていた方が良いのかなと思いました。私はほとんどやっていなかったのでとても不安でした…
数学に関しては、 日頃から、きちんと基礎を固めることがとても重要だと思います。そして、マーク式に慣れることと、応用問題もきちんと解く、そして早く解けるようにすることが大切だと思います。
英語に関しては、 とにかく時間が足りなかったので、過去問を何回もやって時間配分の仕方に慣れたり、早く読んで解く練習をするのが良いと思います。 あと単語力はもちろんですが、文法の問題があるので、パワステ(パワーステージ)などの文法の問題集を日頃からやることが大切だと思います。
面接に関しては、 自治医科大学は一つの質問に対して深く聞かれることが多いので自分の発言には責任を持って、そして自分の言ったことと願書に書いたことに対して何を聞かれても答えられるように考えて、言葉にできるように練習するべきだと思います。 予想外の質問をされることが多かったのですが、私が受けた面接官の場合は少しの間は考えていて黙ってしまっても待ってくれていました。なので、焦らずに考えを自分の言葉でしっかり伝えることが重要だと思います。 - 受験舎
- 受験本番の注意点、アドバイスはありますか?
- 山口
- 毎年かは分からないのですが、一次試験が午後だったので眠くならないようにお昼の量を気を付けた方がいいと思いました。 あと受験当日のことではないのですが、自治医科大学に限らず、看護学科は志願理由書などを提出することがあるので、早めに考えておいた方がいいです。
- 受験舎
- 貴重なアドバイス、ありがとうございました。 これから、山口さんも自身の夢である、フライトナースになるために、大学に行ってからも山口さんらしく頑張ってください!
本日はありがとうございました。